福井に新しい光を!やまうら光一郎オフィシャルホームページ

.
メイン画像
新型コロナウィルス関係はこちらをご覧ください


 
【やまうら光一郎の県政報告Vol1】 【やまうら光一郎の県政報告Vol2】
やまうら光一郎県政報告#1 やまうら光一郎#2

【やまうら光一郎の県政報告Vol3】

【やまうら光一郎の県政報告Vol4】
やまうら光一郎の県政報告Vol2
 
 2023年3月18日に県政報告会を開催しました
その資料はこちらからご覧いただけます
                                                                                         

ごあいさつ

ごあいさつ(自由にタイトルを編集出来ます)
 私は、福井市で塗装業を営む父(三国町出身)と専業主婦の母(旧美山町出身)との間に、長男として生まれました。両親・祖父母に姉3人という8人大家族であることに加え、父が自営業だったこともあって人がたくさん出入りする、騒がしくもにぎやかな家庭で育ちました。また、忙しい両親に代わって、地域の方々には本当にかわいがっていただきました。
 歳を重ね、社会を知るにつれ、福井をはじめとする地方都市の現実、その中で会社を続けていく父の仕事の大変さ、その父の苦境を救ってくれた地域の繋がりのありがたさを、身にしみて感じるようになりました。
 中学1年生のときに明治維新の立役者たちの物語を読み、子供ながらに公の世界で働くことに強い憧れを抱いてきた私は、自分を育ててくれたふるさと福井のために、何ができるのかを真剣に考えました。「まず知見を広げ、ふるさとに貢献できるだけの力を身に着けなければいけない」と思い、大学で法律や政治・経済を学び、その後、弁護士として法律事務所や経済産業省で研鑽を積みました。
 福井の教育水準は高く、幸福度もナンバーワンだと言われていますが、少子高齢化の波は確実に進行しています。今こそ、これまで培ってきた全ての経験と学びを糧にし、福井の皆さんとともに、福井のよさを生かして課題解決をしていくことに挑戦させていただきたいと強く思います。福井はこれからも住み続けたい、本当にすばらしい県なんだと心から子供たちに言えるように、全力で取り組むことをお約束します。
 
山浦光一郎

やまうら光一郎の政策

  • 福井の産品・製品を県外・世界に売り込む

    福井には、お米・越前がに・そば・日本酒をはじめとする多くのおいしい特産品や、特定分野で高いシェアと高い収益を誇る素晴らしい企業があります。私は経済産業省(製造産業局)で日本企業の権利保護のために働いてきました。中国・トルコ・アラブ首長国連邦・サウジアラビア・イラクといった国々を政府代表として訪問し、様々な人たちと交流を重ねる中で、日本産品・製品のすばらしさが「信頼」というブランドになり、大きな強みとなっていることを痛感しました。こうした経験を活かし、素晴らしい福井の産品・製品を積極的にアピールしていきます。

  • 県政における透明性の向上や
    コンプライアンスの確保

    近年、政務活動費の不正使用等によって、政治への信頼が大きく損なわれています。私は弁護士として、企業の不祥事に対応してきた経験を踏まえ、福井県政の透明性向上とコンプライアンスの徹底に全力で取り組んでまいります。

  • 教育や福祉等のさらなる充実

    福井の宝は何よりも人であり、教育や福祉分野について、さらに施策を充実させていくべきだと考えています。少子高齢化が急激にすすむなかで、若年期(特に幼少期)の教育環境の充実や、自立を促す福祉への移行を進めなければなりません。私はシカゴ大学留学中に政策の勉強を重ね、学んできた科学的な根拠に基づく政策を、教育や福祉を始めとする多くの分野で実施していくことをお約束します。

  • 税制の変更

    福井県は教育レベルが高いと言われている一方で、若年人口の流出という課題があります。有用な人材を多数輩出しても県には還元されず、税制上でも県外に出た方は県外の居住地に納税されるため、(自発的な支払いにとどまるふるさと納税を除き)ふるさと福井への還元の仕組みがほとんどありません。これまで通り地方交付税に頼るのではなく、有用な人材を育てたことに対する正当な対価として、税金をふるさとに還元する新たな仕組みを国に提案し、福井の税収を豊かにしていきたいと考えています。

  • 犯罪被害者等支援条例の制定

    私は県会議員として活動させていただいている一方で、弁護士登録もしており、弁護士会の活動のいくつかの委員会活動にも参加しています。その1つに、犯罪被害者支援委員会であり、犯罪被害者の方々が置かれた状況がいかに厳しいか痛感しています。そういった方々を救うため、犯罪被害者等支援条例の制定を県議会で提案しました。
    そうしたところ、知事から「提案を受けて今検討を進めているところであり、令和2年度中に議会に上程したい。」旨の答弁があり、また県警本部長も「制定に向けて積極的に協力したい。」旨の答弁がありました!弁護士会としても積極的に協力して、被害者救済につながる条例を作っていきたいと思います。

  • 中山間地域の振興

    私の母の実家は福井市の美山ですが、素晴らしい美山も、少子高齢化と集落の縮小という全国の中山間地域の多くが抱える課題を抱えています。
    この大きな理由の1つに、他の地域や産業と比較した場合、中山間地域の農業・林業の生産性が低いことがあると思います。また、鳥獣害被害も今なお深刻です。
    この点、政府は「国土強靭化」を掲げており、中山間地域の保全は保水機能の向上につながり結果として当該地域やその下流域の水害対策にもなるという観点が注目されているところ、保水機能の向上といった国土強靭化の観点での政策目的で予算を確保することが重要になってきますので、それに向けて県の担当部署と共に事業計画を練っていきます。

活動報告