活動報告

地域公共政策視察。埼玉県学調(学力・学習状況調査)が興味深い

7月20日・21日の2日間、福井県議会 総務教育常任委員会 の一員として、茨城県と埼玉県へ地域公共政策の視察に行ってまいりました。

まず茨城県では、地域鉄道の再生・活性化の取り組みについて学びました。特に「ひたちなか海浜鉄道」の事例は印象的で、地域住民・行政・企業が一体となり、鉄道を「交通インフラ」ではなく「地域の宝」として守り育てている姿勢に深く感銘を受けました。こうした取り組みは、今後の福井県における地域交通政策のヒントにもなると感じています。

続いて埼玉県では、2015年から実施されている**「埼玉県学調(学力・学習状況調査)」** についてお話を伺いました。
文部科学省が行っている全国学力調査は、小学6年生や中学3年生を対象に毎年異なる学年を測定するもので、その年の子どもたちの学力水準はわかりますが、個々の「成長の軌跡」までは見えません。

一方で、埼玉県学調は同じ子どもを継続して追跡調査する点が特徴です。これにより、「一人ひとりがどのように学力を伸ばしているか」「先生の指導法や授業内容によってどんな差が生まれるか」といった、より実践的で教育改善に直結するデータを得ることができます。

つまり、教育の本質は「今の学力」ではなく、「どれだけ伸びたか」「どのように変化しているか」を見ること。埼玉県のこの取り組みは、まさにその理念を体現していると感じました。

私は今回の視察を通して、子どもの成長を“点”ではなく“線”で捉える教育の重要性を改めて実感しました。福井県でも、こうした取り組みを参考にしながら、教育現場の実態に寄り添った学力・成長の見える化を進められないか、今後福井県議会の中で議論を深めていきたいと思います。

教育は未来への最大の投資です。子どもたち一人ひとりの可能性をしっかり伸ばす教育政策を、これからも福井県で形にしていきます。

#茨城県 #地域鉄道 #ひたちなか海浜鉄道 #埼玉県学調 #学調 #教育 #子どもの成長 #学び #経年調査 #学力検査 #学力向上 #やる気を育てる #小学生 #中学生 #福井県 #福井県議会 #福井県議 #県議会議員 #山浦光一郎

 

茨城県 #地域鉄道 #ひたちなか海浜鉄道 

埼玉県学調 #学調 #教育 #子どもの成長 #学び #経年調査 #学力検査 #学力向上 #やる気を育てる #小学生 #中学生 #福井県 #埼玉県 #県議会議員 #福井県議会議員 #山浦光一郎

関連記事